日本財団 図書館


2.聴覚特性(大和田健次郎:難聴児の補聴・訓練,第1部、1978、岩崎学術出版社)

1)音の属性
○音には、高さ、強さ、音色という3つの属性がある。高さは周波数(Hz;ヘルツ)で、強さは音圧(Pa;パスカルまたはμb;マイクロバール)でそれぞれ表わされる。音色は音波の中に含まれる周波数によって決まる。

 

2)聴力
○音の大きさと物理的な強さとの関係は、周波数によって異なる。人の耳の感度は、普通3,000Hz近くで最も良く、すなわち小さな音圧で聞える。ある周波数で聞き得る音圧が小さいほど感度が良いわけで、この感度を聴力というのが普通である。

 

3)音の可聴範囲
○われわれが聞くことの出来る音の範囲は、周波数と強さによって決まる。
○聞き得る周波数の範囲は、測定方法、特に検査音源によって異なるが、およそ16〜20,000Hzといわれる。多くの人は最高の音で16,000Hzくらいのようである。
○最小可聴介限の音圧(最小可聴値)は周波数によって異なり、3,000Hzより高くても低くても耳の感度は悪くなり、大きな音圧にならないと聞えてこない。
○音を強くしていったときに、音としては感じなくなり、くすぐったい、痛いといった別な感覚になる音の強さを最大可聴介限と言い、この強さは周波数によって変わらず、ほぼ一定である。
○最小可聴介限と最大可聴介限に囲まれた範囲が音として聞える。この範囲が狭くなるのが難聴である。

 

078-1.gif

 

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION